世の中、スパムスパムって結構いろいろありますがWordPressでサイト運営を行っているとかなりのスパムが来ているらしい…です。
たしかに管理画面にて確認してみると、Akismetでこれだけスパムを防ぎました。とか、Jetpackでもあります。
なので、コメント欄をなくしいてらっしゃる方もいます。でも、今の所私のブログではコメント欄は(一応)残してあります。
スポンサーリンク
目次
負担なくいろいろな所からのスパムを防ぐ方法があるみたいです。
かなりの信憑性があると思いまして、
記事にして今後の自分自身の為にも残しておきたいと思います。
なぜこの記事を書こうかと思ったのかは・・・・・。
WordPressの無料テーマSimplicity2の作者でもある【寝ログ】さんのサイトで紹介されていたからです。
さすがは、
ビッグサイトの運営者です。!!
いつも、
すごく為になる記事やSimplicity2テーマのフォーラムでも質問や要望などがあると、すぐにご返信をなされています。
本当に頭が下がります。
そんな方が紹介されているので間違いないと思われます。
はじめからスパム対策用にデフォルトでAkismetプラグインがWordPressには入っていると思います。
pickup
しかし、
それだけでは防ぎきれないスパムがあることも分かりました。
そんなに私自身のブログでは、
まだまだ「寝ログ」さんのようにビッグサイトではないので、恐れ多いほどのスパム自体を経験したことがありません。
今後、もしも、もしもですよ。
私のブログへのアクセス数やPVが多くなってきたりした時には、
是非、
「寝ログ」さんの以下の記事を参考にしてスパム対策を楽にしていければなぁ。と思います。
push7通知設定しちゃった(*゜.゜)ゞポリポリ
(こんな便利なものがありなんて最近知ったのは秘密です。)
(゜≠゜)クチチャック♪
何やらとっても便利で(利便性に富んだ)、
かつ、
投稿者も運営者もかなりの安全と安心とスパム数を「0」に減らせたようです。
しかも、
記事がとってもわかり易いです。
上記「寝ログ」さんの記事にても紹介されていますが、
Advanced noCaptcha reCaptchaというプラグインがスパムにとても有効のようです。
そして、
導入方法などが詳しく、
かつ、
わかり易く解説されていらっしゃいます。
スパム対策は、やっぱりサイトを運営していく上で欠かせないものです。
コメントのみならず、
以下にもAdvanced noCaptcha reCaptchaというプラグインでは設定が可能のようです。
- WordPressコメントフォーム (コメントテキストエリアと投稿ボタンの間)
- WordPressのログインフォーム
- WordPressの登録フォーム
- WordPressでパスワードを無くしたときのフォーム
- WordPressでパスワードをリセットするフォーム
- bbPressで新しいトピックを作成するフォーム(フォーラムプラグイン)
- bbPressでトピックへの返信を書くフォーム(フォーラムプラグイン)
- Contact Form 7 (問い合わせフォームプラグイン)
- WooCommerce (通販サイト用のプラグイン)
投稿者の負担が少ないスパムブロックWordpressプラグイン「Advanced noCaptcha reCaptcha」
参考)
9つもの部分にて設定が可能ってスゴイですよね!!
SearchConsoleなどで投稿記事をGoogleにインデックスしてもらい易くする「Fetch as Google」などでも、
時々、
同じような(同じ?)スパム対策が表示されることがしばしば?(時折)ありますよね。
そんな格好いいものが、Advanced noCaptcha reCaptchaというプラグインで、
導入できるなんてプラグインの作者にも感謝ですね。
最後に、
私も(私のブログサイト)、
そのような手の凝った?スパム対策をしなければならない程の、
サイトにな・り・た・い・・・・・。
pickup)
その為には、
今後も出来得る限りブログを続けていくことなのかなぁ。
なんて遠からず考察を勝手にしちゃったりしています。
スパム対策には、「Advanced noCaptcha reCaptchaプラグイン」!!
頑張ろうオットォ!(・o・ノ)ノっ!!Fight!!
comment