先月末くらいからGoogle Analyticsのアクセスの中に、
なんか変なタイトルのものが表示されるようになっていました。
そして、samaraとかmoscowとかからアクセスさせている(もちろんインターネットなので世界中からのアクセスがあるのは当たり前なのですが…。)のは何となく気持ち悪い・・・・・・。
なので、もちろんGoogleで検索してはみたものの・・・・・・。
これと言った正確性のある情報が見当たらずしばらく様子を見ていました。
それでも、特に夜中になるとsamaraやmoscowからのアクセスが多くなっていました。
(時差でこっち日本は夜ですが、向こうは昼なのでしょうかね。)
そしたら、ありました。!!
スポンサーリンク
目次
motherboard.vice.com/read...spamming-google-analyticsの正確性のある情報が!
どうやら、
やはりリファラスパムのようです。
ただ、.vice.comというサイトは実際には存在はするようでもあります。
以下Wikipedia(ウィキペディア)より、
Google Analyticsの参照元サイトやリファラーなどを見て、
気になるなぁ。
なんて思うのはとってもわかりますが・・・・・・。
間違ってもアクセスしないようにしてくださいね!!
ちなみにですが・・・・・・・・・。
私。。。。。アクセスしちゃってしまいました。
だってあまりに情報がなくって気になっちゃってorz。
そうすると、以下のようなサイトというのでしょうか馬のHORSEという画像になりました。
(汗)
こういう危険な?URLにアクセスするのではなく、
まずはじめに確認すべきことはaguse.jpとようなしっかりとした該当URLのリダイレクト先などが確認できるサイトで確認してからにしましょう。
その情報元は以下のサイトです。
かなり正確にそしてGoogle Analyticsのフィルタ設定方法なども説明されていらっしゃいます。
なんか他にも気になるアクセス元があるんですけどね・・・・・・。
こんなのとかです。
whittierってどこですか?ご存知の方教えてください(o*。_。)oペコッ
(調べてみたら、アメリカのカリフォルニア州の街のようでした。(汗)。)
実際に、motherboard.vice.com/read...spamming-google-analyticsというタイトル名になってのアクセスがある時のリアルタイムサマリー画像です。
まさに、samara・・・・・・。
そして、
この数秒後にはmoscowからのアクセスも出現しました!!
Google Analyticsにおいては最近では自動的にリファラスパム対策をしてくれているようですが、
それでも追いつかない場合は、上記の参考元URL(サイト)のフィルタ設定方法を元に、
リファラースパムを除外設定した方が良いと思われます。
comment