以前よりウイルス付き迷惑メールが一時期、
結構な割合いで来ていました。
目次
以下参照してみてください。
しかし、
ここ1ヶ月半以上迷惑メールが来なくなりました。
なぜなのか?
少しだけ!!考えてみました。
スポンサーリンク
迷惑メールが来る場合の対処方法および対応方法です。
まずは、
Yahoo!などのフリーメールであればメールアドレスを変更することが可能です。
以下の記事を参照してくださいm(__)m。
Yahoo!ヘルプの直リンクは以下になります。
>>Yahoo!メールヘルプ - メールアドレスの変更メールアドレスの変更 ...
また、以下記事内にコマンドによる通信状況を確認する方法においては外部にマルウェアなどによって、
通信されているか否かを確認することができます。
ここ1ヶ月半は迷惑メールが来なくなった為に、
Gmailにおいても迷惑メール(スパムメール:in:spam)のタグ内は空っぽになりました。
こんな感じになりました。(^v^)
Gmailは1ヶ月間迷惑メールタグ(迷惑メールフォルダ)内のメールは1ヶ月間は保存されていますが、
1ヶ月経過すると自動的に削除されるようになっています。
なので、
誤って・間違ってGmailが迷惑メール・スパムメールとして振り分けてしまった場合には、
たとえ迷惑メール・スパムメールではなかったとしても削除されてしまうので、
そういった意味では注意が必要です。
ちょいちょい迷惑メール・スパムメールフォルダも本当に不必要なメールなのかの確認はしないと完全ではありません。
(今のところ。以前に比べたらかなり性能が良くなってきてはいます。)
何度か(何回か)迷惑メール・スパムメールではないメールも自動的に振り分けられていましたが、
おおむね1週間に一度は確認していました。
なので、
必要なメールは「迷惑メールではありません。」としてGmailに報告がてら通常の受信箱・受信メールとして認識させていました。
大事なメールだったら困ってしまいますからね…。
でも、ウイルス付き迷惑メールやマルウェア感染の疑いのあるものは本当に困ります。
大手企業などでも、
そういった判断ミス?的なことで誤って添付ファイルを開いてしまったがためにマルウェア感染してしまい、
個人情報・顧客情報が流出しています。
年金機構なども同様でした。
(こちらは若干ずさんなセキュリティ上の問題もありましたが…。)
まとめ
まずは以下の記事で通信状況を確認してみて、不正らしき通信があるかないか確認してみて、
不正らしき通信があれば上記記事にあるように遮断してしまいます。
その後は、
以下の記事で紹介しているサイトにて自分のメールアドレスが流出していないかどうかの確認をしてみて、
もしも、どこかのサイトから流出していたのであれば…。
メールアドレスを変えるなどの方法をとるのが、
一番迷惑メール・ウイルス付き迷惑メールには効果があるということが私の検証においては実証されました。(私の場合は流出はしていませんでしたが。)
迷惑メール・ウイルス付き迷惑メールに困っている方は思い切って一度メールアドレスを変更してみるのも手かと思います。
私は、この方法でウイルス付き迷惑メールも迷惑メールも上記画像のように来なくなりました。
もちろん、登録サイトや会社のメールアドレスの場合などは顧客先にメールアドレスの変更を伝えなければなりませんが、
ウイルスやマルウェアに感染して個人情報や顧客情報が流出するよりは良いのではないでしょうか。
お困りでしたら是非、一度勇気を持って試してみてはいかがでしょう。
comment