昨日SearchConsole(旧ウェブマスターツール)にてサイトマップを確認するとサイトマップを送信する画面で「警告」という文字が表示されていました。
何かいけないカスタマイズでもしたのか、それとも.xmlサイトマップがうまく作成されずに送信してもGooglebotがアクセスできません。と伝えてきたのか定かではないですが、プラグインで「Google XML Sitemaps」を導入して有効化し使っている人は時折出てしまうことがあるようです。
スポンサーリンク
目次
今回の私の場合は一応サイトマップにおけるエラー表示「警告数:1」ということでした。
ですが、自分のブログURL/sitemap.xmlの.xmlにおけるエラー警告ではありませんでした。
私は他にもFeedもサイトマップに登録しています。サイトマップに登録している「自分のブログのfeedURL」に「警告数:1」となっていました。
なぜに?と…。
まずはFeedのURLを表示してみて内容を確認してみたのですが、しっかりと警告されていた該当URLは表示されていました。
う~んなんでだろうと思いながらもちろん、検索もしてみました。
しかし、多くの方々はFeedのサイトマップ登録ではなくsitemap.xmlの「警告数」表示でそして、上記したGoogle XML Sitemapsというプラグインを使用していらっしゃる方々ばかりでした。
一応はじめは自分でGoogle用のサイトマップ.xmlを作成していたのですが、プラグインの方が確実だし楽なのかも?と思いGoogle XML Sitemapsプラグインは使用させて頂いています。
しかし、このプラグインが作成しているsitemapではありません。Feedです!!
こんな感じになっていました。
でも検索してもちゃんと検索結果には表示されています。
Googleでsite:ブログのURLで確認してもちゃんと登録されています。
じゃぁ、この「警告数:1」って何よぉ?
てな感じでいました。
一応、sitemap.xmlは問題なく登録されているようだからしばらく様子見てみようかなぁ。と思いましたが、気になったが最後で…。
解決するまで意地でも寝なくても出来る限りのことはしよう。してみよう。となってしまいました。
ただ、今回はとてつもなく簡単に解決しました。(^.^;ポリポリ
具体的な解決方法プラグインGoogle XML Sitemapsを導入されていてsitemap.xmlに「警告」が出ている場合。
sitemap.xmlにおいてGoogle XML Sitemapsプラグインを導入されている場合は、
- ダッシュボードから『設定』→『XML-Sitemap』を開きます。
- その中にある『your main saitemap and all sub-saitemaps』をクリックします。
その後、「Notify Search Engines about All sitemaps」というタイトルでsitemap内の情報がズラーっとその下に表示されます。
- Google:OK
- Bing:OK
と記事ごとやカテゴリごとアーカイブなどのsitemap内のもの全てが上のようになります。
そしたら、
あとはただ単にSearchConsole(旧ウェブマスターツール)で、
サイトマップの再送信を実施して「ページを更新する」をクリックするとと「警告」表示がなくなって直ります。
それでもまだ表示されてしまっている場合はキーボードのファンクションキー「F5」を押して更新してみると「警告」表示がなくなって元の綺麗な何もエラー無し状態になります。
とここまでは一般的な解決方法ですが、私の場合はfeedにて「警告」が出ていました。
なので、上記した方法とは違う方法を試みました。
今回の私の場合のサイトマップの「警告」の具体的な解決方法は、
feedの内容を確認して問題がなかったので一度再送信してみようと思いました。
sitemap.xlmの方はちゃんと機能していて、
RSS2の方のfeedは正常だったので最悪ダメでも他がカバーしているので大丈夫だという確信があったからです。
そして手順はたったの一個です。^^;)
- 「警告数:1」と表示されている該当のサイトマップのfeedのURLを、ただただ一度だけ再送信してみました。
すると…。
何事もなかったかのように、「警告」のエラーは消えてくれました。
なので、sitemap.xmlのエラー「警告」でなければ殆どの場合は「再送信」で解決すると思われます。
以上、SearchConsole(旧ウェブマスターツール)でサイトマップにエラー「警告」が出た場合の対処方法・解決方法でした。
今回の私の場合は、やることはたったの一つで数秒で解決してしまいました。
良かった良かった(#^.^#)
他の方の役に立てるかなぁ…。
同じような症状が出た・発生した場合は、
是非是非一度再送信を試みてください。
一般的な直し方を教えてくれてありがとう!助かりました!!